環境計量士 浦山英樹

打ち合わせから測定、報告書の作成まで、経験豊富な環境計量士が責任を持って対応します。

環境確保条例における測定方法 第2回(最大値と時間率の90%レンジ上端値の比較)

前回は環境確保条例(騒音規制法)の測定方法についてお話しましたが、今回は90%レンジの上端値の求め方についてご説明していきたいと思います。   90%レンジの上端値について 環境確保条例(騒 ...

環境確保条例における測定方法 第1回(測定方法の種類)

東京都の環境確保条例(都民の健康と安全を確保する環境に関する条例)では、『日常生活等に適用する騒音の規制基準』を定めています。 内容について間違いがあってはいけないので、詳細は下記のリンク先で直接ご確 ...

90%レンジ上端値の求め方

今回は 50回法における 90% レンジ上端値の求め方をご紹介します。 近年では騒音計の演算機能により、90%レンジ時間率騒音レベルは簡単に求めることが可能になりました。 しかし、最大値の90%レンジ ...

騒音測定の記録用紙

一般の方がご自身で騒音を評価する為の記録用紙を作成しました。 JIS Z 8731:2019(環境騒音の表示・測定方法)に準拠していますが、初めて測定する方でも簡単に記入できるように一部簡略化していま ...

室内騒音予測計算方法(2)

前回は日本建築学会【実務的騒音対策指針 応用編】計算例 1-7 (各部位からのデシベル合成による方法)を参考とした、室内騒音予測計算方法をご紹介させていただきました。 今回は、同じく日本建築学会の【集 ...

室内騒音予測計算方法

今回は外部騒音に対する室内騒音の計算についてご説明させていただきます。 計算方法は日本建築学会【実務的騒音対策指針 応用編】計算例 1-7 「各部位からのデシベル合成による方法」になります。 実際の計 ...

実務的デシベルの計算方法

デシベルの計算では、騒音のエネルギーが2倍になると、デシベルは3dB増加します。 60dB+60dB=63dB 上の式をエクセルの計算式で表してみました。 =10*log(10^(60/10)+10^ ...

静かな環境での騒音調査

騒音調査というと騒々しい環境を連想してしまいますが、実は、弊所で行っている半数以上は静かな環境での騒音調査です。 騒々しい環境では、騒音対策を前提とした測定が求められますが、静かな環境では、問題となる ...

暗騒音について

お客様にこんな質問をされた事がありました。 「暗騒音はどれくらいでした?」 その時は比較的静かな住宅街で遮音設計の為の環境騒音調査を行っていました。 おそらくですが、”暗騒音” という字面から「暗い時 ...

測定結果の見方

前回は「騒々しい環境」として、いくつかの地域で測定した、24時間の騒音レベル変動図をご紹介いたしました。 この中で等価騒音レベル(LAeq)と同時に時間率騒音レベルや最大値・最小値を表示してあるのです ...